軍隊式教育の是非

9月忙しかった。そもそも時々しか更新してないけど。

て事で、読者がいるのか知りませんが記録も兼ねて。

 

10月に入って内定式と思われるフレッシュスーツな若者を見て思ったのね。

 

以前勤めていた日本企業は、新入社員に自衛隊研修を組み込んでました。

これ、リアル自衛隊ね。

3日間自衛隊の隊舎で寝泊まりして、整列とか行軍とかするの。

たぶん団結力が高まるとか、規律が高まるとか。そういう事だと思いますが。

 

さて、そんな事を思っている日に、なぜかブラックホークダウンが見たくなって見てたという。

 

本題。

この自衛隊式の社会人研修って本当に意味があるんだろうか?と思う。

自衛隊式と書いたのは、除隊したOBが運営しているのもあると聞くのでね。

 

そもそも、軍隊というのは、上から来た指示に対し、疑問を持たせる事なく確実に遂行させる事が大事です。

確実に遂行させるためのスキルは訓練なりで身につけるわけですが、任務の途中で勝手な行動をしないとか、自分の行動を疑問に思わせないとか。そういうのが必要なわけです。

だって、敵の言ってる事が正しいんじゃね?とか思ったら、その時点で部隊の全滅とかになるリスクもあるわけですよ。

あと、戦争って命がけなわけです。やってる方は敵も味方も命がけで、その人の後ろには家族や友人がいて、親や兄弟がいてね。誰も死にたくてやってるわけではないし、誰かを殺したいわけでもないはずなんですよ。

 

ならなぜ戦うのかというと、大義ですよね。大義名分があって、その大義は国を守るとか、国民を守るとか、まぁ、回り回ってそうなるわけです。

さて、時折ミサイルが海に落ちる事がありますが、その頻度が高まるにつれて、日本も自衛だけはなんとかせねばという思いに駆られるわけです。

ミサイルなんて飛んでこなければ問題ないんですけど、飛んできてしまう以上は迎撃せざるをえませんが、まともにイージス艦とかで撃ち落とすと開戦なのでやっかいです。

なので、開戦するまでは良いわけですが、開戦してしまったら相手の戦力を削いで戦闘不能になるまでやるしかありません。又は停戦合意ができるまで。

 

さて、そういう特殊な状況に陥るのが兵士であり軍隊であり、それを育てるための教育が軍隊教育というものでしょう。

 

これをね、民間企業に適用すると。

ここに多少なりとも違和感を感じるわけです。

聞けば、脱落しそうになったメンバーを、周りが説得し、そのメンバーは「謝罪して」セミナーに復帰する。のだそうです。

 

上でも書きましたが、誰かが逃げ出したら部隊が危機にさらされる軍隊とは違います。

なぜそこまでしなくてはならないの?

という事です。

 

そしてこれは、組織への「帰属意識」を高めたいと思っているからなのですが、この手の人の言う「帰属意識」は、雇ってくれてる会社に感謝しなさい。的なものです。

これ、いわゆるブラックですから(笑

 

どの会社に属して働くかは、個人の自由ですし、属したくなければ自ら会社を作るのも自由です。少なくとも日本は。

より魅力的な商品で、「これを売りたい」「これを開発したい」と思わせるようなプロダクトがあれば、その人たちはその会社に属する事を希望します。

あるいは、魅力的な商品で、それを販売した時の報酬プランが魅力的なら、より営業力のある人は、その会社でその商品を売ろうとするでしょう。

 

帰属意識なんていうのは、その会社の持てるポテンシャルでどうにでもなるわけです。

飴と鞭のようなシゴキをして身につける帰属意識は、帰属意識ではなく、より狭い檻の中に閉じ込め、出られないよ。というネガティブマインドを植え付けるにすぎません。

 

これを商売にされている方もいるようですが、一歩間違えるとハラスメントと言われても仕方のないようなカリキュラムもあると聞きます。

 

もしそんな研修をやっている会社があるのだとしたらそれは注意が必要ですね。

反して、私が聞いて面白いと思ったのは、無人島でやる商品開発研修。

うろ覚えですが、そんな研修があるようです。

 

人間の能力は普段と違う場所や体験により違う能力が使われたり、考えが広がったりするそうですので、これは面白そうです。

 

極端な事をいけば、研修は出張を兼ねて外でやるのが良い。という事でもありますね。

 

とりとめないのでこの辺りで。

 

オリパラ委員会の事務所費

前談

http://lite.blogos.com/article/187174/

 

憤慨しちゃうよね。仕方ないよね。

とは言え、実は割安で借りてるであろう事は伺える。

数字だけ見ると、虎ノ門ヒルズのフロア面積は概ね1000坪。
4300万なら坪単価43000円なので、虎ノ門ヒルズとしては共益費が含まれていれば高くは無い
(*ただし極端に安いとも言えない)
(*森ビルは総じて割高傾向)
(*割高感はあってもビルスペックは悪く無い)

 

そうなると面積は妥当かという話。

常駐社員数=坪数は必要最低限。
現代風のある程度余裕を持つなら1.5坪か。
なので、仮に常駐する職員が1000人居るなら、仕方ないような気もする。

なお、1年前で400人、最終的には7000人の組織になるんだそうだ。

それは良いとして、常駐者の数が相変わらず分からない。

 

ブログによれば2フロアを使っていて、仮に占有とすれば2000坪

1300〜2000人が"常駐"なら、それ程贅沢な使い方とは言えない。

感覚として、全部合わせて、一人当たりの面積が1坪下回ると、デスク幅は1m以下で、席を立とうと椅子を下げると後ろの人かキャビネットに当たるレベル。

普通に仕事する環境としては悪い。

 

問題とするなら
・ワンフロア1000坪必要か?
例えば複数フロア合計1000坪だと、ビルのスペックが変わるので坪単価は落ちる。

・なんなら、古めのビルで一棟借りならもっと安いかも(空きが有ればね)
・立地などは再考できないか?
都心でもより単価の高い新橋虎ノ門エリアではなく、いわゆる副都心や、八重洲など、探せば安いエリアはありそう。
ただ、単価が30000になっても、月額3000万。
なので、事務所のコストが重いのは大してかわらない。

・何年もオフィスで働く常駐スタッフは、本当に1000人超えるか?

オフィス面積を考えるときはこれが非常に大事。

週一回も来ない人が大勢ならカウントはし難い。

 

という事で、4300万に目くじらを立てるのは意味がない。

と言う話。

てか、それをキャッチコピー的にされると、ちょっと無知感出る。

 

むしろ、「都心に1000坪必要か?」の方が正しい。

尤も、金額ばーん。の方が大衆ウケするのもわかるけど。

ANAの極限の選択

既にあちこちで話題のこのトラブル

http://news.yahoo.co.jp/pickup/6210887

 

荷物が届いて無いと言われた乗客にして見れば、血の気の引く思いだろうし、混乱する事も判る。

が、これも既にあちこちの記事で書かれているが、究極の選択でもあった。

 

荷物を載せられない。その時誰が何をどう判断するのか。

 

これはもう風が吹けば桶屋が儲かるくらい、影響を読まなければならない。

 

・では、逆にコンベヤが壊れたと正直にアナウンスした事を想定しよう。

1.出発準備の整った機内

荷物が載ってないと知った乗客は、CAに詰め寄る。

B773の場合、国内線であれば500人以上搭乗可能だが、CAはチーフパーサー含めても11人か。

どう見ても収束させられない。

そして、航空法に反してベルトを外した乗客が続出しようものなら、飛行機はスポットを離れた後でも停止しなくてはならない。

その飛行機はタキシングウェイで止まるので、他の航空機の移動に対して障害となる。

 

2.手荷物検査後の空港内

手荷物検査を済ませた客がこれを知ろうものなら、今すぐ返せと同じくGSに詰め寄るだろう。

即ち、搭乗準備などの業務が行えず、飛行機は飛べなくなる。

また、お盆という事を考慮すると、手荷物検査のレーンを逆走するような乗客もいるだろう。

 

3.手荷物検査前の空港内

こっちはも一つ酷くて、預けた荷物を出せと詰め寄るのは同じ。

ただ、その荷物は持ち込めるサイズばかりでは無いので、そのまま搭乗出来ないのかと詰め寄る客でごった返すだろう。

結果、大混乱となり、本来なら影響をうけないはずの乗客も煽りを食う事になる。

 

4.離陸できない飛行機

結果として離陸できない飛行機が増える。

羽田のような空港のスポットは、空白の時間は少ない。

詰まりスポットを離れられない飛行機が居る、即ち空港は飛行機の山である。

そして、着陸機はおりられない。

通常、出発空港から到着空港に着いて、さらに折り返しても足りるだけの燃料を積むと言われるが、大量の航空機を戻さなくてはならないとなると、話が変わる。

そして、降りられないとなったら、他空港からの乗客にも多くの影響がでる。

加えて、羽田を出ないということは、折り返し便や、その後のフライトに影響が出るので、その日のすべてのフライトを諦めるというレベルの遅延に発展する。

 

・今回の判断の背景(推察)

今回影響が有ったのは16便

荷物にして2000個。この数であれば、この荷物を後回しにし、乗客の対応を到着空港に任せるのは、当然と思える。

2人1個として、4000人が羽田でGSに詰め寄ったのでは収集はつかない。

これが、各空港300人程度なら対応できるし、フライト中に対策を纏めて、到着した乗客にスムーズなアナウンスが可能になる。

そして、飛行機の運航スケジュールには影響が出ないので、数十万人規模の影響を避けられる。

数の理論では無いが、数千人のダメージと、数十万人のダメージなら、どっちを選択するかは明白である。

結果として、お盆と言う混雑する時期に、大きな航空トラブルを避け、一部を除けば安定的な運航をした事は評価するべきである。

 

・乗客の不安はどうするのか

とは言え、乗り慣れない乗客も多い中で、荷物が届いてないという説明にパニックに陥った乗客が居るのも容易く想像できる。

上記の通り、そのパニックよりも、もっと大きなパニックに陥らない為の措置だったワケだが、それでも影響を受けた個人にしてみれば大きな問題だ。

なので、乗客に対する説明とケアは十分にすべきである。

しかし、その説明と対応も十分だったように思う。

 

・考えようによっては

重い荷物を後回しにして、なんなら無料でホテルなりに運んでもらって、お詫びのマイルやらなんやらも。

と、思うと、場合によってはそれ程悪い話でも無い。

国際線と違って、日本国内なので当日中になんとかなるワケで、着替えがー。と言われても、夜まで使わないでしょ。という気もする。

 

・使う荷物を積んでしまった人たち

すぐ使う荷物を必ずしも持ち込めるとは限らないのでやむを得ない部分はあるが、そういう人は運送約款の確認とリスクヘッジはした方が良い。

 

・ペット

これはもうね、よく規約をよむべき。

ペットは「貨物」として搭載されるんですよ。

どうしても連れて行かないといけない理由があるのはやむを得ないとして、ペットホテルやシッターの利用もよく考えるべき。

貴方の大事な家族でも、法的扱いは「貨物」です。

これ、ペットが自動車に轢かれた時も同じで、「物損」扱いなので、注意が必要です。

 

という事で、大混乱を回避し、被害を最小限に抑えたということは称賛されるほどの事でもある。

という事です。

 

ANAは乗客一人一人を大事にしたい会社でしょう。

しかし、安全は何よりも優先されてしま、何よりも大事な事なのです。

なので、「荷物が届かない?でも無料で送ってくれるの?ありがとー」くらいの余裕を持っておかないといけません。

 

それでも

荷物置き場が極端に不足してる新幹線に比べればよほどマシな気がします。

 

ストレージ容量

BoxやDropbox、OneDriveなど、オンラインストレージのサービスは日々増加し、進化していきます。

そして、無料で使える容量が増えていくなど、メリットもあります。

 

さて、そうは言っても、毎日のランチや通勤中に見かけた可愛い野良猫、なんか駅前でイベントやってる。等、スマホ側の容量はどんどん圧迫され、日々写真や動画は増える一方。

 

そんなディスクの救世主がオンラインストレージですが、こちらも気付けば容量いっぱい。

 

良く考えたら、スマホ側が64GBとかなのに、ストレージは10GB

64GB全てが写真でなくても、全く足りているとは言えません。

 

さえ、大事な?写真データを残そうと、ストレージを追加購入する訳です。

 

が。

 

気が付けば昨日のランチの写真に一昨日のビール。

何も残さなくても。という写真が並んでいる事に気付きます。

 

フィルムからデジタルになり、現像というコストはかからなくなり、とりあえず写真に撮る。

と言うのも判ります。

しかし後で消そう。が何時までも残ってしまい、結果的にストレージの追加購入に。

 

そうか、みんな今日のランチや昨日のビールの為にストレージ買うんだ。

 

と、思ってはいけません。

要は写真の整理が面倒なので、その解決策にストレージ容量を増やすのです。

Feacebookに出てきた広告

世の中の1%しかしらない車を安く買う方法。という広告で、どうも中古車情報のサイトに引っ張りたいようです。

 

曰く、中古車のデータベースには、新古車や未使用車が含まれるから。

ということです。

 

それ自体は間違いではないんでしょうけど、何もこんなサイトに登録する必要はないです。はい。

 

欲しい車種を扱っているディーラーに行って

・在庫車

・新古車

が無いかを聞けば、状況を教えてくれます。

 

そもそも、日本の場合メーカーとディーラーは全く別の法人組織であるケースが殆どです。

メーカー直営ディーラーというのも存在しますが、全てではありません。

 

当然、ディーラーはメーカーから車を仕入れるわけなので、仕入れ価格=仕切りがあります。

その仕切り以下で売られることは、ほぼ無い。

仮に、長期の不良在庫になったとしたら、試乗車や所長車などにして、減価償却して中古に回せばいいだけなので、ナンバー付いていない新車の状態で原価を割って売ることはまず無いです。

 

さて、一番高い買い方というか、お金持ちな買い方は、注文車・受注生産車です。

メーカーオプションをつけたとしても、在庫されている車種であれば値引きが見込めますが、在庫車にないオプションをオーダーすると、受注後生産となります。

当然ですが、ディーラーは在庫があるのに新規に一台発注かけて売るわけですから、値引きをする理由がありません。

これが、在庫となると話が変わります。

在庫車は、ディーラーがある程度売れる見込みを立ててメーカーから車を買っています。その為、その在庫は頑張って売り切らないと赤字になるわけです。

よって、在庫車は多少の値引きをしてでも売りたい。

というのが本音です。

 

とはいえ、在庫豊富な車種=人気車なので、それほど値引きが必要なわけでもない。

で、次の狙い目は決算時期です。

 

営業という仕事をしている人なら容易に想像がつくと思いますが、ディーラーの営業マンも、ディーラー自体も、売上予算があったり、車の場合は登録台数の予算があります。

売上予算は、場合によっては修理やメンテナンスでも稼げたり、後付け部品でも稼げます。

極端な話、GT-R用のホイール・タイヤセットを一式販売すると、マーチの廉価グレードくらいの価格なわけで、売上予算はなんとかなります。

 

それでも、登録台数の未達は問題です。

たとえ100万円しないコンパクトカーでも、登録台数が1台増えることには変わりありません。

 

さて、こういう数字に追われるのは、四半期決算と半期と通気。

会社によって決算期はちがいますが、3末が年度末の会社なら、6月、9月、12月、3月が重要です。

この月に売上が立って、登録が可能であれば、値引きの理由が十分に出ます。

また、多くの場合、「利益」も重要ですが、「売上」に目がいきますので、少し値引きしてでも高い車を売りたい。

一台でも多く売りたい。というのは本音です。

仮に利益が30万でも、クラウンを売るのと、アクアを売るのでは、「売上」額に倍近い差が出ます。

 

ということで、総合すればわかりますが、本当にお得に買うなら次の手順です。

 

3末を例にすると簡単です。

 ・2月末〜3月頭にディーラーに赴きます。

 ・希望車種の在庫状況を聞きます。同時に色やオプションの希望は決めましょう。

 ・希望通りの在庫があればラッキーです。

 ・希望通りのがあれば、見積もりして1週間寝かせましょう。

 ・翌週再度赴いて悩みます。

 ・期末価格の値引きが取れたら契約です。

 

さて、なぜこのタイミングかというと、まず在庫車であれば車体番号がわかっているので、新車の場合は登録に必要なのは1週間程度です。

なので、年により暦が変わりますが、期末日から逆算して1週間あれば登録は可能です。

次に売上ですが、これは納車や引渡し日がベースです。

新車の在庫車と言えど、納車前点検や整備などが必要なうえ、在庫車用の倉庫からディーラーに運ぶ時間も必要。

なんのかんので2週間とみれば間違いではありません。

さらに、この時期はメーカー系のファイナンス会社(自動車ローン専門ともいえる会社)が、低金利キャンペーンをやるタイミングでもあります。

もともとお金を貸す事よりも、車を売る事が目的の為、0.99%など1%にも満たない金利が提示される事も。

 

という事で、期末日から逆算して2週間あれば、期末までに登録と納車が間に合います。

それは、営業的にも、ディーラー的にも値引きして売る理由が出来るという事になります。

 

それでも、原価ギリギリとか、原価割れで売る。という事は基本なく、下限の利益率というのが各ディーラーあるはずですので、それ以上の無茶はやめておきましょう。

とはいえ、これだけで十分お得に買えます。

 

ちなみに、新古車は、ディーラー名義でナンバーを取得したけど走らせて無い新車を指します。

これは、結構安い。

その理由は簡単で、客が買った時点で2オーナーだからです。

中古車として売る時は、その車のオーナーが何人かは割と重要です。

ワンオーナー車というのは、中古車にとっては付加価値です。

そのため、2オーナーというのは、下取り額を抑えさせる謳い文句になります。

 

その分、在庫車の新車よりもさらに安くなる要因です。

 

なお、裏技であり、ディーラーが対応するかどうかはディーラー次第ですが、

ディーラーオプションの装着は納車後。というやり方があります。

ディーラーオプションは当然在庫車でも装着できるオプションですが、これは在庫していないので、こっちの納期に引きずられるケースがあります。

そこで、期末日までに一旦納車してもらい、部品の準備ができたら取り付け。というやり方。

これなら、ディーラー的には間に合います。

また、買う側もディーラーオプションの費用をローンなどに組み込める。というメリットがあります。

 

という事で次は8月末から勝負ですね。

「ごちそうさま」と何故言わない

外食をした時、特に昼時のラーメン屋などで気になること。

後払いの店の場合、会計をしてもらう都合があるので、食事が終わって店を出る時に店員さんに声を掛けます。なんらか声をかける。

ところが、食券を買うような店だと、黙って席をたって出て行く人をよく見かけます。

例えば、スタバとか、マックとか、そういう店だと、そんなもんかな。と

というのも、店内をラウンドしている店員さんはほぼ居ないですし、スタバにせよ、マックにせよ返却台に片付けて店を後にするだけです。

ただ、カウンターのラーメン屋とかは、なんかちがうかな?とも思います。

やっぱり、美味しくいただいたら「ごちそうさまー」と一声かけて店を後にしたほうが、お互い気持ちよかったりするのではないかなと。

思ったりするのですが、無言で食券を購入し、無言で食事をし、無言で帰って行く若者を見ると、少し心配になる。といったところでしょうか。

一見で入った店で味がどうだったと能書き垂れるのもどうかとはおもいますが、「ごちそうさま」くらいはあってもいいんじゃ無いかと思う次第です。